shinosaiの育児録

忍田彩太の育児系メモです。

ベビーベッド購入

出産後に備え、色々と必要なものの準備を始めています。 その中で、大きな買い物の1つであるベビーベッドを購入しました。

実際に買ったもの

実際に店舗などを見て回り、カトージのベッドを買いました。

前提

まだ産まれてない状態で変わる部分もあるかもしれませんが、我が家では以下の前提で子育てする予定です。

  • 家がメゾネットタイプであり、リビングは1F、寝室&子供部屋は2F(友人等はマンション1フロアが多い)
  • 日中はリビング(1F)で生活し、夜は子供部屋(2F)で寝かせるため、2つベッドが必要
  • 子供は最初から子供部屋で寝かせる予定であり、大きくなっても継続させる
    • 今は強い意志を持って添い寝しない前提ですが、夜泣きがひどいと考え直すかも…
    • 添い寝しないと寝ない子になると大変なので、ネントレもする予定(成功するかは不明…w)
  • 日中過ごす1Fのベッドは、首が座ったり動き回れるようになったらお役御免にする予定のため、レンタル
    • マンションで1フロアの家庭だと、考慮する必要のないことなのかもしれません

ベビーベッド検討経緯

購入かレンタルか

まず大きな分岐として、購入するかレンタルするかがあります。 よくある話としては、ベビーベッドを購入してみたものの、子供の夜泣きがひどく、親と同じベッド/布団で添い寝をしないと寝てくれないため、結局ベビーベッドは使わなくなった、ということがあるようです。 この点については、前提の通り、強い意志を持って子供にネントレ等を行い、子供部屋でベッドで寝てもらう方針にしたため、ひとまず1つは買おうということになり、子供部屋用のベッドを購入することにしました。

一方、日中過ごす1Fでは、子供が動き回れるようになったら不要かなとも思い、最初の3ヶ月〜6ヶ月程度使えれば良いと考え、レンタルにすることにしました。

ベッドの大きさ(レギュラーかミニか)

まず、レギュラーサイズ(70cm×120cm)かミニサイズ(60cm×90cm)かを検討しました。

  • レギュラーサイズ(70cm×120cm)
    • もっとも標準的なベビーベッドのサイズ
    • ベッドに対応する寝具もバリエーションが多い
    • 24ヶ月くらいまで使える
  • ミニサイズ(60cm×90cm)
    • レギュラーサイズに比べてコンパクトな点はメリット
    • ベッドに対応する寝具のバリエーションが少ない
    • コンパクトサイズのため12ヶ月くらいが限界

結果として、2F用は長く使うためレギュラーサイズ、1F用は最長6ヶ月くらいと考え、ミニサイズを6ヶ月レンタルにしました。 (レンタルは、3ヶ月でも6ヶ月でもあまり価格差がなかったため)

ベッドの高さ

オムツ替え等をする際に、高さが高い方がやりやすいという話があるため、実際に店舗で使用感を確認してみました。 一般的には、一番高いところで55cmくらいのものが多いのですが、高いものだと70cmなどのベッドもありました。 ただ、一番高い高さというのは、子供がベッド上でつかまり立ちができるようになると、転倒防止のためベッドの棚板の高さを下げなければならないようです。 また、実際に人形などを使ってオムツ替え等のシミュレーションをしてみましたが、55cmでもそこまでやりづらいこともなささそうだったので、価格帯なども考え、上記のベビーベッドを購入することにしました。

ベッド組み立て

必要な工具などはすべて同梱されていたため、大人1人で30分程度で組み立てることができたと思います。 最初は臭いが少しだけ気になったので、部屋のドアを開けて換気することで、次第に気にならなくなりました。

まとめ

実際にどういう運用になるかは不明ですが、まずは強い心を持って子供は子供部屋で寝てもらえるように頑張ろうと思います。

両親学級で学んだこと

はじめまして。 今年親になる予定ですが、親になるにあたってわからないことも多々あるので、 個人用メモとして書きなぐっていきますが、まぁ誰かの参考になればいいなと。

両親学級とは

これから親になる人向けに、市区町村等主催で色々と教えてくれる講習です。 www.premama.jp

私のところでは全3回あり、基本は平日のみ開催でしたが、 最後の3回目は抽選ですが土日枠もあり、運良く当選し参加できました。 土日枠は夫婦で参加されている人も多かったです。

学んだこと

赤ちゃんの抱き方(横抱き)

基本は利き腕が自由に使えるよう、利き腕と反対の腕で支えた方が良さそうです。 また、新生児は首がすわっていないため、頭は水平よりも上にあげた方が良いようです。

  • 反対の腕: 肘の内側に赤ちゃんの頭をのせ、手のひらでお尻を支え、自分の身体に引き寄せ密着させる

  • 利き腕: 股間の間から腕を通して反対の腕を支えたり、自由に使えるようにしておく

このあたりの画像が参考になるのかもしれません。

192abc.com

授乳

出産直後は、1日10回以上することになります。 母乳も最初からたくさん出るわけではないことや、赤ちゃんも一度に飲める量が少ないため、少量で回数が多くなるためです。 また、最初は赤ちゃんも母乳・ミルクを飲むことがヘタなため、吐き戻しなども頻繁にあるようです。 そして、排泄も回数が多いため、オムツも1日10回以上かえたりするようです。

赤ちゃんの鳴き声

夜泣きは産後2~3ヶ月がピークらしいです。1回あたり20分以上もザラだとか。 どんな育て方、どんな国でも共通であり、空腹、排泄以外でも関係なく泣くようです。 そして、男女で赤ちゃんの鳴き声に対する感じ方が異なるようで、これによってイライラ度合いに差が生じるようです。

  • 女性: 非常に不快な音であり、数秒〜数十秒でかなりイライラする

  • 男性: 蝉の鳴き声のちょっと大きい版みたいに感じ、そこまでイライラしない

そのため、赤ちゃんが泣いている際に、夫婦間で以下のようなギャップが生まれる可能性があります。気をつけましょう。

  • 赤ちゃんが夜泣きしていても男性が起きないのはそこまで不快に感じていないため。女性が起きて対応し、寝てる夫にイライラ
  • 赤ちゃんがガン泣きしていても動かない男性をみて、女性側は「こんなに泣いているのに、なんで何もしてくれないの!!!!」と夫にイライラ

産後うつ

出産後、10〜15%の人がなるようです。 産前に比べておかしくなった場合に、気付けるのは夫なので、様子等を見たほうが良さそうです。 そして、もし何か気になる点があれば、市区町村にたいてい窓口があるようなので、相談した方が良いようです。

育児と家事の両立は難しい

出産直後は、育児と家事は両立することは難しいようです。 バリバリ働いている女性で、仕事と家事を両立している人でも、育児と仕事は別物のため、育児と家事の両立は難しいようです。

男性側の心構え

上記の通り、出産直後はなかなか女性も産前のように動くことが難しいため、女性が家事ができていなくても攻めたりせず、育児をしていることを褒め、家事は自分でやるのが良いです(男性が働き、女性が育児をしている場合)。 また、奥さんの話を聞き「共感」をするようにしましょう。 アドバイスや意見は、そういうつもりがなくても、奥さん側は批判されるように感じることも多いため、控えた方が良いようです。

女性側の心構え

出産直後は産前のように動くことができないため、何かできないことがあっても悲観的にならず、仕方ないと思うことも大事なようです。 また、男性側に対して「察して」ではなく、具体的な要望をきちんと口に出して伝えることが大事です。 いつも赤ちゃんと一緒にいる女性と、日中仕事で家に不在の男性では、育児レベルも異なるため、最初は明言して伝えることが非常に重要となります(男性が働き、女性が育児をしている場合)。

赤ちゃんが寝ているときは、親も無理せず一緒のタイミングで寝るのが良いです。 赤ちゃんが寝ているときに家事や自分の用事を済ませようとすると、寝る時間がなくなって大変になり体力も消費するので、 赤ちゃんが寝ている時間に寝ることで、体力回復しましょう。

タバコの影響

胎児や乳幼児に以下のような影響があるため、妊娠中や出産後は、タバコは控えた方が良いでようです。 もちろん女性だけではなく男性も。

  • 胎盤位置の異変(前置胎盤など)
  • 早産
  • 乳幼児突然死
  • 喘息が重症化
  • アレルギー

換気扇の下で吸っても全く意味がありません(カレーを作って換気扇を回しても、匂いは部屋の中に充満するのと同じ感じです)。 また、ベランダや外で吸うからというのも意味がありません。タバコを吸ったあと5分間は灰の中に煙が残っているため、外で吸った直後に部屋の中に入ると、結局部屋の中にタバコの煙が充満してしまうからのようです。

生後数ヶ月

生後1ヶ月間は、女性も免疫がかなり低下していたり、赤ちゃんも感染症などを防ぐために外出はかなり控えた方が良いです。

生後1ヶ月経過後は、女性もストレス解消などのためにも赤ちゃんと一緒に外出できるようになります。

生後2ヶ月を過ぎると、女性も育児ストレスがかなり溜まっていたりするので出かけることでストレスを解消できることや、赤ちゃんも天井だけ見ていてもつまらなくなるため、新しい刺激のために縦抱きをしたり、外出すると喜ぶようです。 それ以降は、友人に会ったり、地域の赤ちゃんが集う場所(育児センターなど)に行くと良いようです。

沐浴

大まかな流れは以下のサイトが参考になりそうです。 www.love-baby.info

両親学級では、以下のような話もありました。

  • 1日1回で良いが、リズムを作るために毎日同じ時間帯にすることが良い(朝なら朝、夜なら夜)
  • 赤ちゃんの全身を定期的に観察する機会になるため、色々みてみると良い
  • 赤ちゃんが、体調不良時、空腹時、授乳直後、は避けると良い
  • 沐浴前に、バスタオルの上に服や紙おむつをセットしておき、その上にもう1枚バスタオルを置いて、沐浴後にそこに乗せていくと良い
  • 赤ちゃんは全裸になると不安になるので、沐浴中はガーゼ等を握らせると良い
  • 沐浴中、赤ちゃんに「気持ちいいね~」等、声掛けをしながらすると良い
  • 赤ちゃんが手を強く握っている場合は、赤ちゃんの小指方向から自分の親指を入れるとすっと入る
  • 腕や脚は、内側から外側に向けて回しながら洗う
  • 沐浴後、お湯から赤ちゃんをあげるときは振らない(水滴は自分の手や指を伝って落ちるため)
  • 沐浴後、服を着せるときは、おむつを先に(赤ちゃんがお風呂で気持ちよくなって、排泄処理をする場合があるため)
  • 沐浴後、しっかり保湿をすると良い
  • 生後1ヶ月は沐浴だが、それを過ぎると沐浴をやめなければならないわけではなく、沐浴か普通のお風呂かはやりやすい方で良い

まとめ

最初の出産は、女性も男性もわからないことばかりで不安たっぷりですが、 赤ちゃんの抱き方や沐浴の仕方を実践したり見ることができたので非常に良かったです。